温泉と生理かぶりそうな時のタンポン以外の解決方法│部屋風呂がないときはどうする?

楽しみにしていた旅行でも「温泉と生理がかぶりそう」だと不安な気持ちになる女性は多いです。

経血を吸収する生理用品にタンポンがありますが、股下から紐が出ることや漏れの心配も…。

この記事では、温泉と生理が被りそうな時のタンポン以外の解決方法や、そもそも生理中に温泉に入って良いのかをまとめます。

温泉旅行まで1週間以上の期間があれば、中用量ピルによる月経移動も可能なので、自分に合った方法を検討しましょう。

温泉と生理がかぶりそうな時の4つの対処法

温泉と生理がかぶりそうな時の4つの対処法をまとめます。

月経カップを使う

月経カップは、膣内に挿入して経血を貯める生理用品です。

温泉と生理がかぶりそうなら、月経カップを持って行くと急な生理にも対応できます。

メリット
デメリット
  • タンポンより漏れにくい
  • 繰り返し使える
  • 慣れるまで扱いづらい
  • 1つ5,000円前後

月経カップはタンポンと使い方は似ているものの、漏れにくいのが特徴です。

タンポンは入浴すると紐を通じて膣内にお湯が入るリスクがありますが、月経カップは医療用シリコンでできているので安心です。

ただ、月経カップは折りたたんで膣内に入れて中で開く仕組みのため、慣れるまでは扱いづらいと感じる人も。

ぶっつけ本番で温泉旅行の生理に使うのは、戸惑う可能性があります。

温泉旅行までに1ヶ月以上あるなら、前もって生理のときに試してみるのがおすすめです。

月経カップは1つ5,000円前後と値段が高めなのがデメリットですが、洗浄すれば繰り返し使えます。

ピルで月経移動

温泉と生理がかぶりそうな時は、ピルを使うと生理の日をずらせます。

またはを利用しましょう。

メリット
デメリット
  • 1日1錠を決まった時間に飲むだけ
  • 副作用が出ることがある
  • イベントまで1週間を切ると間に合わない

ピルは女性ホルモンでできており、生理を早めることも遅らせることもできます。

普段からピルを飲んでいる人は低用量ピル、月経移動のためにこれから服用する人は中用量ピルがおすすめです。

1日1錠を決まった時間に飲むだけなので、負担も大きくありません。

なかには吐き気や頭痛などの副作用が出る人もいるため、余裕を持ったスケジュールが大切で、温泉まで1ヶ月以上の期間があると安心です。

最短1週間の期間で生理を遅らせることもできますが、身体に合わないと逆に温泉旅行が辛くなる可能性も。

オンラインピルであれば、スマホで診療を受けて自宅にピルが届くので、来院せずに生理をずらせます。

ピルの月経移動の方法へスクロール

「部屋風呂なし」から「部屋風呂付き」のプランに変更

温泉と生理がかぶりそうと分かったら、「部屋風呂なし」から「部屋風呂付き」のプランに変更する方法があります。

グループでの旅行の場合は、部屋の変更は難しいかもしれませんが、2~3人であれば相談してみるのも良いでしょう。

メリット
デメリット
  • 生理中でも部屋風呂に入れる
  • 部屋風呂付きの部屋がない可能性がある
  • 一緒に温泉に行けない

部屋風呂付きの部屋を押さえておけば、万が一温泉と生理がかぶったとしても安心です。

ただ、温泉地の旅館には部屋風呂付きプランが多数あるものの、すべてのお宿に備わっているとは限りません。

部屋風呂付きが満室の可能性もあります。

温泉旅行の日に一人で部屋風呂は悲しい気持ちになることも考えられるため、別の方法も検討しましょう。

生理が終わりかけならシャワーだけを利用

温泉と生理がかぶりそうでも、終わりかけであればシャワーだけを利用する方法があります。

生理4~5日目以降で経血量が少なければ、選択肢の1つです。

メリット
デメリット
  • 特に対策は必要ない
  • 生理日がずれると多い日とかぶる
  • 温泉には浸かれない

温泉の日が生理の終わりかけであれば、生理の対策は何もせず、サッとシャワーだけを使って上がりましょう。

シャワー前にお手洗いで経血を拭き、脱衣所でも速やかに着替えれば、汚してしまう心配も少ないです。

ただ、生理予定日がズレると多い日と温泉がかぶる可能性はあります。

生理周期が一定の人でも、旅行前のワクワク感で生理が1~2日前後する、経血量が普段と違うなども起こり得ます。

部屋風呂なしの場合には、念のためにタンポンや月経カップも持参する方が安心です。

シャワーだけだと温泉自体は楽しめないので、ゆっくり温泉に浸りたいならピルの利用も検討しましょう。

生理中に温泉を利用するのはダメ?

生理中に温泉を利用するのはダメなのか、衛生面やマナーから考えてみましょう。

衛生面

生理中に温泉を利用するのは、衛生面でのリスクがあります。

月経周期によるホルモンバランスの変化で、生理前は免疫力が低下しやすくなります。

月経前症候群が起こるのも、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が減るホルモンバランスの影響です。

温泉には、レジオネラ属菌と呼ばれる細菌が生息します。

レジオネラ症(legionellosis)は、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)を代表とするレジオネラ属菌による細菌感染症です。主な病型として、重症の肺炎を引き起こす「レジオネラ肺炎(在郷軍人病)」と、一過性で自然に改善する「ポンティアック熱」が知られています。(中略)
レジオネラ属菌とは、自然界(河川、湖水、温泉や土壌など)に生息している細菌で、感染するとレジオネラ症を引き起こします。

引用:厚生労働省

免疫力が低いタイミングは、レジオネラ症に感染するリスクが上がります。

生理中は経血が排出されるため子宮口が緩み、菌が入り込みやすい状態です。

膣内もデリケートな期間なので、感染症を防ぐために、生理中の温泉は避けるべきとの見解があります。

マナー

生理中に温泉を利用すると、経血で洗い場や湯船の中が汚れる可能性があります

温泉によっては、生理中の入浴を禁止しているところも。

禁止されていなくても、経血で湯が滲むのはマナーとしてNGでしょう。

「かけ湯をしてから湯船に入る」「長い髪は湯船に浸からないように束ねる」などと同じで、他の利用者が不快な思いをする行動は避けるべきです。

生理中に温泉を利用するなら、生理と分からないように対策するのがマナーといえます。

温泉と生理かぶりそうな時にピルで月経移動する方法

温泉と生理がかぶりそうな時には、ピルで月経移動ができます。

ピルを飲み続けている間は生理が来ず、やめて2~3日で経血が出る仕組みです。

2つの方法を紹介します。

生理を早める

温泉まで1ヶ月以上あるなら、ピルで生理を早めましょう。

ずらしたい生理の前の生理開始から5日後までに、中用量ピルを飲み始めます。

10日以上服用した後にピルをやめると、通常2~3日で生理がきます。

温泉旅行の日にはピルを服用しなくていいので、イベント当日に副作用が出ることはありません。

生理を遅らせる

温泉まで3週間を切っているなら、生理を遅らせるのがおすすめです。

次の月経開始予定日の5~7日前からピルを飲み始めます。

飲み続けている間は生理が来ないので、イベントの当日も服用しておきましょう。

生理を遅らせる場合、温泉の当日も頭痛や吐き気の副作用が起きる可能性があるのがデメリットです。

医師に相談の上でピルの種類や服用期間を決めましょう。

月経移動ならオンラインピルがおすすめ

エニピル
公式サイトより

ピルで月経移動をするなら、オンライン診療のエニピルがおすすめです。

エニピルでは月経移動ピルの取り扱いがあり、24時間365日、予約不要でオンライン診療が受けられます。

LINEから問診票に記入すると、15分以内に医師との診療が始まるため、来院の負担なくスムーズにピルが手に入ります。

エニピルの生理移動ピルの値段は次のとおりです。

21錠/毎月4,378円
21錠/単品7,678円
42錠/2個セット12.980円
税込、システム利用2,200円と配送料550円が必要

単品はやや相場より高めですが、「毎月ごと」「2個セット」はお得に処方が受けられます。

エニピルはスマホで完結し、夜遅くの診療も可能なので、忙しくて病院に行く時間がない人にぴったりです。

温泉旅行と生理がかぶりそうな時に気を付けたいこと

温泉旅行と生理がかぶりそうな時に気を付けたいことは、入浴以外にもあります。

服装

生理中にナプキンを使用する場合、漏れたり、取り替え時に衣服に経血が付いてしまう可能性があります。

温泉旅行でのおしゃれはトップスをメインに考え、ボトムは生理の対策を重視しましょう。

白のロングスカートなどは、汚れが目立ちやすいので避けた方が無難です。

ナプキンがずれにくいならデニムや綿のパンツスタイル、ムレが気になるなら薄手のゆったりした素材がおすすめです。

インナーショーツを使用するのも漏れ対策になり、お腹まわりの冷えも防いでくれます。

トイレに行けるタイミング

温泉地は主要駅から離れていることが多く、バスや車での移動もあるでしょう。

生理とかぶりそうな場合には、事前にどこでトイレに行けるか確認しておくと安心です。

サービスエリア、道の駅などの場所を調べておいたり、コンビニで飲み物を買うついでにトイレを借りられたりする場合もあります。

生理用品の取り換えは余裕をもって行うことで、漏れる心配が減ります。

体調の変化

生理中やその前後は、ホルモンバランスの変化で体調が思わしくない日もあるでしょう。

普段より疲れやすいこともあるため、無理は禁物です。

経血によって貧血や脱水症状になりやすいため、こまめに水分補給を心がけてください。

一緒に旅行する相手によっては、生理中であることを伝えて無理のないプランに変更するのもおすすめです。

生理中の温泉についてよくある質問

生理中の温泉についてよくある質問に答えます。

温泉でタンポンを使う時に紐はどうする?

タンポンは股下に紐がでるため、絆創膏で内ももに貼っておくと気になりにくいです。

ちなみに、温泉でタンポンを使って入浴するのは、衛生面や漏れのリスクからおすすめできません。

経血の量が少なく、シャワーだけを利用するなら、洗い場を汚さないようにタンポンを使用するのもよいでしょう。

子連れ温泉の日に生理がかぶりそう…

温泉と生理がかぶりそうな時に、子連れの場合は次の2つの方法があります。

  • 部屋風呂に変える
  • パパと一緒に男湯を利用してもらう

露天風呂付き客室であれば、生理であっても家族でゆっくりと楽しめます。

また、子供の年齢によってはパパと一緒に男湯を利用してもらうのも1つの方法です。

厚生労働省は「公衆浴場や旅館業の施設の共同浴室における男女の取扱いについて」で、「おおむね7歳以上の男女を混浴させないこと」と定めています。

女の子の場合は、親や本人が男湯を気にするかによっても対処法が異なるでしょう。

生理と温泉がかぶりそうな対処法についてまとめ

生理と温泉がかぶりそうな対処法についてまとめました。

  • 月経カップはタンポンよりも漏れにくい
  • 低用量ピル・中用量ピルを使うと月経移動ができる
  • 生理中に温泉を利用するならマナーへの配慮は大切

生理と温泉をかぶらないようにするには、「旅行の予定」か「生理の予定」のどちらかを変えると解決します。

ピルは1日1錠の服用を続けるだけで月経移動ができることから、多くの女性に選ばれています。

オンラインピルはスマホで診療を受けて自宅にピルが届くため、来院の手間なく生理日をずらすことが可能です。

飲み始めるタイミングによっては月経移動が間に合わないので、早めに相談しましょう。