アフターピルは不妊につながる?飲みすぎはホルモンバランスが崩れて身体に負担?

アフターピルは、避妊の失敗や望まない性行為での緊急避妊に用いられます。

服用を考えるなかで、アフターピルは不妊につながる可能性や、身体への負担があるのか気になる人もいるでしょう。

先に結論をお伝えすると、アフターピルを服用して不妊になることはありません

性行為の都度アフターピルを連続使用するのは、ホルモンバランスが崩れて体調不良を招きやすく、あくまで緊急避妊法として使うのが適切です。

アフターピルを飲まずに妊娠して中絶することになった方が、身体への負担や不妊につながる可能性は圧倒的に高いです。

望まない妊娠の可能性が少しでもあるなら、アフターピルを検討することをおすすめします。

目次

アフターピルは不妊につながる?

アフターピルは、1~2回の使用で不妊につながることはありません

そもそもアフターピルは、主成分の黄体ホルモンが子宮に働きかける仕組みです。

排卵の抑制や受精卵の着床を防ぐ効果がありますが、これは一時的なもの。

日本産婦人科学会では、国内承認薬であるアフターピル「レボノルゲストレル(LNG)」の効果の期間について次のように示しています。

LNGを卵胞期(排卵前)に使用することによって正常な排卵過程を障害することが明らかにされている。LH サージ前(卵胞サイズ 15mm未満)に LNG が投与されると、LH サージの消失や遅延が起こり、約 80%の女性ではその効果が5日以上続く。したがってLNG を排卵前に投与することによって、その後5~7 日間排卵が抑制され、その期間に女性の性器内に進入しているすべての精子が受精能力を失うことになる。

引用:緊急避妊法の適正使用に関する指針

レボノルゲストレルにより、服用後の5~7日間は排卵が抑制されますが、それ以降は妊娠が可能です。

一時的にホルモンバランスが乱れるため、しばらくは排卵日や生理のタイミングが掴みにくいものの、2~3ヶ月すれば正常な状態に戻ることがほとんどでしょう。

ホルモンバランスの乱れが将来の不妊につながることはなく、日本産婦人科学会も緊急時にはアフターピルの適切な使用を提示しています。

アフターピルのリスクを避けるために服用せず、望まぬ妊娠から人工妊娠中絶を選ぶ方が身体への負担は圧倒的に大きいです。

中絶は子宮内膜のダメージや癒着によって、不妊症になるケースもあります。

望まない妊娠の可能性があるなら、自分を守るためにもアフターピルの使用を検討しましょう。

アフターピルの飲みすぎはホルモンバランスが崩れたり身体に影響も

アフターピルを緊急避妊として使用しても、不妊につながったり、将来まで影響が出ることはないでしょう。

ただ、アフターピルには一時的に副作用が起こりうるため、使い続けるのはおすすめできません。

アフターピルの副作用

アフターピルは服用後に副作用が現れる場合があります。

レボノルゲストレルで起こりやすい副作用と確率は次のとおりです。

悪心23%
下腹部痛18%
頭痛17%
嘔吐6%
参考:緊急避妊法の適正使用に関する指針

アフターピルの服用後に悪心(むかつき)を感じる人は23%で、嘔吐する人も6%います。

他にも、下腹部痛や頭痛がみられるケースもありますが、いずれも1日ほどで治まるのが一般的です

緊急避妊としてアフターピルを使用すると、一時的にホルモンバランスが乱れて副作用が出る可能性があるものの、大きなリスクにはならないでしょう。

アフターピルの飲みすぎは体調不良につながる

アフターピルは一度の使用で、将来に及ぶ身体への負担は報告されていません。

ただ、飲みすぎは体調不良につながるので、アフターピルの使用を前提とした性行為は避けるべきです。

短期間に何度もアフターピルを飲むと、常にホルモンバランスが乱れて体調が思わしくない状態になります。

アフターピルが直接的な不妊につながることはないものの、体調不良が慢性化すると妊娠しづらくなる可能性も。

妊娠しやすい体づくりには、栄養や規則正しい生活による健康が欠かせません。

万が一、短期間でアフターピルの連続使用が必要になった場合は、その旨を医師に伝えて適切な処方を受けましょう。

アフターピルは「緊急」の避妊法として適切に用いる

アフターピルは、避妊の失敗や望まない性行為で適切に用いるべきです。

日常的な避妊であれば、低用量ピルという選択肢もあります。

それぞれのピルの処方を受けるおすすめの方法を紹介します。

アフターピルの処方(緊急避妊)

ソクピル
ソクピル公式サイトより

アフターピルの処方は、オンライン診療の「ソクピル」がおすすめです。

24時間医師が待機中のため、LINEで受付をした後に自宅にいながら診療を受けられます。

  • 直接病院に行って誰かに見られるのは避けたい
  • 学校や仕事、休診日などで病院に行きづらい人

このように病院やクリニックに行くハードルが高いと感じる人にも選ばれています。

ソクピルのアフターピルは、72時間有功の8,800円、120時間有功の16,500円の2種類の取り扱いです。

最短即日発送で、エクスプレス便を選ぶと関東圏は最短当日に届くスピード感が特徴。

値段は相場より安く、今すぐ診療を受けられるため、緊急避妊目的の女性に選ばれています。

低用量ピルの処方(日常の避妊)

アフターピルは緊急避妊用のため、配合されている黄体ホルモンの量が多いです。

ピルで日常的に避妊をしたいなら、低用量ピルを飲み続けることをおすすめします。

1回の処方が1~2万円のアフターピルに対して、低用量ピルは月2,000~3,000円から服用でき、副作用も少ないです。

低用量ピルは避妊効果だけでなく、生理痛やPMSが軽くなる効果にも期待ができます。

オンラインピル処方は病院とピル代の相場は変わりませんが、診療費が無料や「定期便」「まとめて発送」でお得に続けられることも。

土日や夜も診療を受けられる場合が多いので、自分に合うクリニックを選びましょう。

アフターピルをやめたのに妊娠できない理由

アフターピルをやめたのに妊娠できない人は一定数います。

一定期間はホルモンバランスが乱れるものの、最後にアフターピルを飲んだ日から3ヶ月以上経っていれば、ピルの影響ではなく他の要因が考えられます。

日本の不妊症の割合は、10~20%と決して珍しくありません。

「子どもを持ちたい」と思いつつ、なかなか妊娠しないカップルは、10組に1組とも、5組に1組とも言われています。(中略)「妊娠しやすさ」は、女性の年齢により大きく変化します。一般に、もっとも女性が妊娠しやすい年齢は、20歳前後とされています。しかし、年齢が上がり、特に30歳代後半になると、年ごとに妊娠し難くなります。

引用:一般社団法人 日本生殖医学会

20歳前後の女性は妊娠しやすいですが、年齢が上がるにつれて自然妊娠の確率は下がっていきます

年齢の他にも不妊になる理由はさまざまで、女性と男性の主な原因は次のとおりです。

男性の原因
女性の原因
  • 精子の数や運動率
  • 無精子症など精路通過障害
  • 無排卵などの排卵障害
  • 卵管・子宮・頸管による原因

※参考:一般社団法人 日本生殖医学会

妊娠を望むタイミングでなかなか授かれない場合は、産婦人科に相談するのもよいでしょう。

まずは、生活習慣や食生活に気を付けて、健康的な身体を目指すことが第一歩です。

アフターピルと不妊に関するよくある質問

アフターピルと不妊に関するよくある質問をまとめます。

アフターピルを月に2回飲むことは可能?

日本産婦人科学会は、アフターピルを月に2回飲んでも避妊効果が得られるとの見解です。

1月経周期の中で 2 回以上 ECP を使用することがある。LNG-ECP を繰り返し投与することで月経周期が乱れる可能性があるが、仮に LH サージが起こる前であれば、複数回のUPSI に対して、LNG-ECP を繰り返し使用することは可能である。

引用:緊急避妊法の適正使用に関する指針

ただ、「繰り返し投与することで月経周期が乱れる可能性がある」と書かれており、アフターピルを何回も飲むことはおすすめされていません。

アフターピルを短期間で複数回使用するとホルモンバランスが大きく乱れるため、できる限り避けるべきです。

万が一、アフターピルを連続で服用したい場合には、医師に相談の上で支持を仰ぎましょう。

アフターピルを飲んだのに妊娠した場合、赤ちゃんに影響はある?

アフターピルを飲んだのに妊娠したとしても、胎児に影響が出た事例は報告されていません

緊急避妊薬を服用したにもかかわらず妊娠してしまった場合に赤ちゃんに影響があります
か?
今まで知られている限りでは、生まれた赤ちゃんに異常があったということはありません。

引用:緊急避妊法の適正使用に関する指針

もし、出産することを選んだ場合も、赤ちゃんに悪い影響がない点は安心です。

アフターピルは不妊につながるのかまとめ

アフターピルは不妊につながるのかまとめました。

  • アフターピルは不妊につながることはない
  • 飲みすぎはホルモンバランスの乱れから体調不良になる懸念がある
  • アフターピルは緊急避妊薬として適切に用いるべき

アフターピルは1~2回の服用が直接不妊につながることはありません。

服用から24時間程度は吐き気などの副作用が出る人はいるものの、人工妊娠中絶と比べると圧倒的に心身への負担が少ないです。

アフターピルは性行為後できるだけ速やかに服用することで、妊娠阻止率が上がります。

医師やカウンセラー以外の誰にも会うことなく、自宅からアフターピルの処方を受けるなら、ソクピルを検討してみましょう。

目次